Figure-rise Standard 仮面ライダーW
どぉもぉ(^-^)ノ
諸事情でしばらくプラモは作ってなかったんですが、今回は発売を楽しみにしてたキットなので、久しぶりにプログ更新です(苦笑)

サイクロン!ジョーカー!
Figure-rise Standard 仮面ライダーW です!
本日最終回を迎えた仮面ライダージオウの人気のおかげで、平成ライダーの中でも屈指の人気を誇るダブルがエグゼイドに続いてキット化。

フィギュアライズは初めて組みましたが、素立ち姿もバッチリ決まりますね。

ガンプラに慣れてると、足首の角度が若干決め難い感じはありますが・・・
可動域は、さすがに人間並みとはいきませんが、かなり広いです。

劇中でこんなポーズはとってないと思いますが、確認用というのとでご容赦を(汗)
もちろん、例のポーズもね♪

「さあ、お前の積み罪を数えろ!」
スタンドが付属するので、若干不安定なポーズでも安心です。

そして、今回の最大のギミック、マキシマムドライブ!

専用のセンターパーツに左右のパーツを付け替えまして、ジョーカーメモリをマキシマムスロットに装填。

はんぶんこキックジョーカーエクストリーム!!

冷静に見ると、あんまカッコよくはないね・・・
以上、仮面ライダーW サイクロンジョーカーでした!

この勢いでディケイドや龍騎も出して欲しいですぞ、バンダイさん♪
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
諸事情でしばらくプラモは作ってなかったんですが、今回は発売を楽しみにしてたキットなので、久しぶりにプログ更新です(苦笑)

サイクロン!ジョーカー!
Figure-rise Standard 仮面ライダーW です!
本日最終回を迎えた仮面ライダージオウの人気のおかげで、平成ライダーの中でも屈指の人気を誇るダブルがエグゼイドに続いてキット化。

フィギュアライズは初めて組みましたが、素立ち姿もバッチリ決まりますね。

ガンプラに慣れてると、足首の角度が若干決め難い感じはありますが・・・
可動域は、さすがに人間並みとはいきませんが、かなり広いです。

劇中でこんなポーズはとってないと思いますが、確認用というのとでご容赦を(汗)
もちろん、例のポーズもね♪

「さあ、お前の
スタンドが付属するので、若干不安定なポーズでも安心です。

そして、今回の最大のギミック、マキシマムドライブ!

専用のセンターパーツに左右のパーツを付け替えまして、ジョーカーメモリをマキシマムスロットに装填。


以上、仮面ライダーW サイクロンジョーカーでした!

この勢いでディケイドや龍騎も出して欲しいですぞ、バンダイさん♪
ランキング参加中!

スーパーミニプラ・ゲッターロボ(2)
どぉもぉ(^-^)ノ
最近もあまりプラモを作ってなかったのでブログもサボってたのですが、久しぶりにスーパーミニプラを組んでみました。
真(チェンジ!!)ゲッターロボシリーズVol.2の真ゲッター1です。


付属の武器がゲッターサイト(鎌)なのですが、

本体の2倍くらいの長さがあるんてすよね。
いくらなんでも長すぎだろうって話で・・・

両手持ちしても、写真枠に入れるのがけっこう大変(汗)
で、ゲッターといえば武器はトマホークだと僕は思ってるんですが、ミニプラではプレバン限定のライガー・ポセイドンセットにしか付属しないという、相変わらず酷な仕様。
なので、どうしようかと思ってたんですが・・・

SDクロスシルエットの真ゲッター1のトマホークがサイズ的にいいんじゃないかと部品注文してみたら、これがビンゴでして(^^)
柄がちょっと太くて短いのでちょっと改修は必要ですが、一から作るよりはるかにマシですよね。
最後はこの技で!

ストナァァァー!サァンシャイィィィン!!

このシリーズ、マジンガー系は出ないのかな・・・?
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
最近もあまりプラモを作ってなかったのでブログもサボってたのですが、久しぶりにスーパーミニプラを組んでみました。
真(チェンジ!!)ゲッターロボシリーズVol.2の真ゲッター1です。


付属の武器がゲッターサイト(鎌)なのですが、

本体の2倍くらいの長さがあるんてすよね。
いくらなんでも長すぎだろうって話で・・・

両手持ちしても、写真枠に入れるのがけっこう大変(汗)
で、ゲッターといえば武器はトマホークだと僕は思ってるんですが、ミニプラではプレバン限定のライガー・ポセイドンセットにしか付属しないという、相変わらず酷な仕様。
なので、どうしようかと思ってたんですが・・・

SDクロスシルエットの真ゲッター1のトマホークがサイズ的にいいんじゃないかと部品注文してみたら、これがビンゴでして(^^)
柄がちょっと太くて短いのでちょっと改修は必要ですが、一から作るよりはるかにマシですよね。
最後はこの技で!

ストナァァァー!サァンシャイィィィン!!

このシリーズ、マジンガー系は出ないのかな・・・?
ランキング参加中!

HGACマグアナック(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
今週末は、HGACマグアナックをパチりました。

先日、プレミアムバンダイが、ラシード以下主要4人の機体はともかく、36機セットの発売というガンプラとしては前代未聞の暴挙(?)に出たおかげで、TwitterのTLがだいぶ賑わったのは記憶に新しいところですねwww
さすがに僕は40機も作る気力はありませんが、主要4人の機体に備えて一般機を購入しました。
(主要4人の機体は2機ごとのコンパチ仕様なのですが、一般販売キットと組み合わせることで選択しない方も再現できる旨が商品ページにも書いてあるので、安心して買えますよ、奥さん!)
今回は、商品コンセプトの“Fine Build”を体感しようと思って、

アルティメットニッパー1本でのゲート処理(削ぎ切り)だけで何分くらいでパチれるか、試してみました。
チッチッチッチッ・・・
でけた!

所要時間、1時間22分!
・・・早いのか遅いのか分からん!(爆)
でも確かに、元のデザインが比較的プレーンなこともあって、ゲート処理分を差し引いても、先日組んだOOガンダム(最初の本体キットは2008年発売)と比べてサクサク組めましたね。
この後は、7月発送の主要4人の機体に備えて、一旦バラしてゲート処理したいと思います。
ちなみに、この子は左太モモの接続部が少し緩めでした。個体差だと思いますけど・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今週末は、HGACマグアナックをパチりました。

先日、プレミアムバンダイが、ラシード以下主要4人の機体はともかく、36機セットの発売というガンプラとしては前代未聞の暴挙(?)に出たおかげで、TwitterのTLがだいぶ賑わったのは記憶に新しいところですねwww
さすがに僕は40機も作る気力はありませんが、主要4人の機体に備えて一般機を購入しました。
(主要4人の機体は2機ごとのコンパチ仕様なのですが、一般販売キットと組み合わせることで選択しない方も再現できる旨が商品ページにも書いてあるので、安心して買えますよ、奥さん!)
今回は、商品コンセプトの“Fine Build”を体感しようと思って、

アルティメットニッパー1本でのゲート処理(削ぎ切り)だけで何分くらいでパチれるか、試してみました。
チッチッチッチッ・・・
でけた!

所要時間、1時間22分!
・・・早いのか遅いのか分からん!(爆)
でも確かに、元のデザインが比較的プレーンなこともあって、ゲート処理分を差し引いても、先日組んだOOガンダム(最初の本体キットは2008年発売)と比べてサクサク組めましたね。
この後は、7月発送の主要4人の機体に備えて、一旦バラしてゲート処理したいと思います。
ちなみに、この子は左太モモの接続部が少し緩めでした。個体差だと思いますけど・・・
ランキング参加中!

HG・OOガンダムセブンソード(1)
HGUCガルバルディβ(2)
どぉもぉ(^-^)ノ
ガルバルディβのパチ組み、完了しました。


平成最後はこの子で締め、ということになりますねぇ。

HJ誌のガズR/Lの作例を見た後のせいか、鼻(口?)がイメージより少し短めな気がしますね・・・
イケメンなんですけど。
あと、ガルバルディって細身のせいかそんなに大きいイメージがなかったんですが、全高19mあったんですね。

全高18mのガンダムと比べると、ちょいオーバースケール気味です(汗)
最近のキットらしく、可動はとても優秀。

スネが長いデザインなので、立膝は少し苦手っぽいですが。
肩関節が基部から引き出せるので、半身でシールドを構えてつつライフルで狙うというポーズが楽にとれます。

ビームサーベルは劇場版を踏襲して、肩アーマー内に柄の半分の長さのパーツを収納することができるようになってますが、

この長さの柄がどうやって肩アーマーに収納されてるのかは謎です(爆]
以上、HGUCガルバルディβでした!

平成最後のネタがパチ組みっていうのもなんですが、何とぞご容赦のほどを・・・m(_"_)m
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
ガルバルディβのパチ組み、完了しました。


平成最後はこの子で締め、ということになりますねぇ。

HJ誌のガズR/Lの作例を見た後のせいか、鼻(口?)がイメージより少し短めな気がしますね・・・
イケメンなんですけど。
あと、ガルバルディって細身のせいかそんなに大きいイメージがなかったんですが、全高19mあったんですね。

全高18mのガンダムと比べると、ちょいオーバースケール気味です(汗)
最近のキットらしく、可動はとても優秀。

スネが長いデザインなので、立膝は少し苦手っぽいですが。
肩関節が基部から引き出せるので、半身でシールドを構えてつつライフルで狙うというポーズが楽にとれます。

ビームサーベルは劇場版を踏襲して、肩アーマー内に柄の半分の長さのパーツを収納することができるようになってますが、

この長さの柄がどうやって肩アーマーに収納されてるのかは謎です(爆]
以上、HGUCガルバルディβでした!

平成最後のネタがパチ組みっていうのもなんですが、何とぞご容赦のほどを・・・m(_"_)m
ランキング参加中!

HGUCガルバルディβ(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
久しぶりにパチ組みを再開しました。

ネタはHGUCガルバルディβです!
Zガンダム序盤のエース機として印象深いMSですね。最近はプレバンでガズR/ガズLのセットも発売されるなど、後発キットだけあって色々と優遇されているような気もします。
あまり時間が取れなかったので、とりあえず脚部だけ。

同時期のMSの中でも細身のデザインを、上手く再現していると思います。

膝の後ろ側は合わせ目っぽいのですが、塗装見本ではモールドと解釈されてる模様。
最近のHGクラスでは当たり前のようになってますが、足裏には肉抜きがあります。

しかもカカト側に、微妙にめんどくさい形で(ー ー;)
こんだけ大きいスリッパで、しかも爪先の分割を見れば最初からガズR/ガズLのバリエーションも考えられてたはずなんだから、ちゃんと蓋してほしかった・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
久しぶりにパチ組みを再開しました。

ネタはHGUCガルバルディβです!
Zガンダム序盤のエース機として印象深いMSですね。最近はプレバンでガズR/ガズLのセットも発売されるなど、後発キットだけあって色々と優遇されているような気もします。
あまり時間が取れなかったので、とりあえず脚部だけ。

同時期のMSの中でも細身のデザインを、上手く再現していると思います。

膝の後ろ側は合わせ目っぽいのですが、塗装見本ではモールドと解釈されてる模様。
最近のHGクラスでは当たり前のようになってますが、足裏には肉抜きがあります。

しかもカカト側に、微妙にめんどくさい形で(ー ー;)
こんだけ大きいスリッパで、しかも爪先の分割を見れば最初からガズR/ガズLのバリエーションも考えられてたはずなんだから、ちゃんと蓋してほしかった・・・
ランキング参加中!
