どぉもぉ(^-^)ノ
MGジムカスタムをはじめ制作途中のもの多数ですが、ジムカスの大きな工作は大体メドがついたので、気分転換も兼ねて?R3エルガイムMk-IIをさくっと素組みしていきたいと思います。

でも・・・本当に「さくっ」とできるのであろうか?
パーツチェックは・・・取説ベースですが購入日の記事でやってますし、他のブログとかでも紹介されていると思うので割愛(手抜き)
さて、取説と照らし合わせてパーツ同士の合わせ目消しが必要そうな部分を(あくまで組み上げたときに露出する部分という意味で)確認すると、
・カカトの内側(組み上げてしまえばあまり目立ちませんが)
・太モモ上部のフレーム(外装を外さない限り見えませんが)
・背面ブースターの側面(スジ彫りと割り切れば・・・)
・武器類(これは必須ですね)
・・・これは少ないのか、多いのか?(・・;)
でも確実に言えることは、
ABSの合わせ目消しは面倒!ということですね(~_~;)
では、脚部のムーバルフレームから組んでいきます。
フレームは挟み込みが多いので、部分塗装とスミ入れしながら進めようっと・・・
カカトはABS用セメントで接着。

合わせ目消しの都合もあるのでつま先の組み立ては後回しにして、スネから膝関節上部のフレームを組み上げました。

赤い動力チューブは合成ゴム製で、関節の可動に追従して曲がるようになっています。
この状態でどれだけ膝が曲がるかというと・・・

外装を取り付けるとここまでは曲がらないと思いますが、かなりの可動域ですね(^^)
ちなみにシリンダーのシャフト部には、メタルテープを貼って金属感の再現を狙ってみました。
実際は外装を取り付けると見えなくなっちゃうみたいですけど(^_^;)
ガンプラを気にしつつ次回へ続く!
ランキング参加中!

←クリックしていただけると励みになります(^^)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用