どぉもぉ(^-^)ノ
HGUCケンプファー、今日は上半身を一気に組み立てました。
首は二重関節になっています。

これは、ケンプファー独特の突撃姿勢を再現するためでしょうね。顔を少し上向きにできます。
でも・・・

後ろ側は豪快に肉抜きされてますが(^_^;)
肩軸は前後に可動。

肩アーマーはポリキャップ接続で軸側がボールジョイントになっているので、ちょっとした表情付けが可能です。
とりあえず、本体のパチ組み終了。

背面です。

バーニアの数から突撃力の高さが容易に想像できますね!
まだ主要な武器類は組み立ててないので、ビームサーベルを手に。

でもケンプファーのビームサーベルって、印象薄いですよね(^_^;)
MS本体を組み立ててみての感想ですが、パーツ割りがよく考えられていて、とても作りやすかったです。
パーツごとの色分けはかなり頑張っていると思いますが、機体各所に多数設けられたスラスターの色分けは難しかったようです。
部分塗装は必須ですが、スラスターを全部別パーツ化したら間違いなくもっと高くなってたでしょうから、商品として割り切った部分なのでしょうね。
だって、武器類だけでランナー2枚も使ってるわけですから・・・(^▽^;)
ランキング参加中!

←クリックしていただけると励みになります(^^)
テーマ : ガンプラ大好き
ジャンル : 趣味・実用