今週の出張は…
ホテルでHGUC Zガンダム(2) パチ組み完了
どぉもぉ(^-^)ノ
今日は石巻宿泊最終日。ということで(?)、残るフライングアーマーと武器類をパチります。
まずはフライングアーマーとテールバインダー。

フライングアーマーの変形機構はMGより単純化されていますが、必要にして十分といえるでしょう。

やはりZガンダムは、このフライングアーマーを装備したときの姿が一番カッコいいと思います。
(どーも個人的に旧HGのウェーブシューターは・・・)
続いて武装類。

ハイパーメガランチャー、ビームライフル、シールド、ハンドグレネード(の弾倉)、そして持ち手一体型のビームサーベルです。
ビーム刃がクリアパーツではないところに、やや古さを感じてしまいますね・・・
その代わりではないんですが、

メガランチャーとライフルは、伸縮変形機構が再現されています。
ということでパチ組み完了!


このZガンダムは、身長より長いメガランチャーを構えても、しっかりと自立できるのです!
それでは・・・
今日は石巻宿泊最終日。ということで(?)、残るフライングアーマーと武器類をパチります。
まずはフライングアーマーとテールバインダー。

フライングアーマーの変形機構はMGより単純化されていますが、必要にして十分といえるでしょう。

やはりZガンダムは、このフライングアーマーを装備したときの姿が一番カッコいいと思います。
(どーも個人的に旧HGのウェーブシューターは・・・)
続いて武装類。

ハイパーメガランチャー、ビームライフル、シールド、ハンドグレネード(の弾倉)、そして持ち手一体型のビームサーベルです。
ビーム刃がクリアパーツではないところに、やや古さを感じてしまいますね・・・
その代わりではないんですが、

メガランチャーとライフルは、伸縮変形機構が再現されています。
ということでパチ組み完了!


このZガンダムは、身長より長いメガランチャーを構えても、しっかりと自立できるのです!
それでは・・・
今週もホテルモデラー HGUC Zガンダム(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
ここのところ毎週のように出張してる気がしますが、今週も昨晩から3泊4日の出張です。
で、今回のホテルモデリングは・・・

HGUC Zガンダムにしました。
先週ジ・Oをパチったわけですが、だいぶ前にキュベレイもパチって放置してます(完成させろよ!)ので、これはZガンダムも作らねば!という心境になった次第です。
ZガンダムはMGのVer.2.0も積んでありますが、HGUCの方がお手軽で箱も小さいですしね。
昨晩は腰から下をパチったものの、記事をアップする気力が・・・
で、今日まで2日分進捗してますので、いきなりMS本体完了してます。

旧キット(旧HG含む)と比べ、格段に洗練されたスタイルですね。
(え?旧キットなんて知らない???)
可動チェック。

肘の可動は普通ですが、肩アーマーが分割可動するので、腕は水平までしっかり上げることができます。
少し前のキットですので既にご存知の方は多いと思いますが、HGUCのZガンダムは、ウェーブライダーに変形するときは上半身のパーツが豪快に差し替えになります。
逆に言えば、MS形態でもちゃんとアクションポーズがとれるわけでして。

脚部も変形のためにかなり動かせるので、腰のひねりと相まって相当思い切ったポーズが付けられます。
腰のサイドアーマーがあまり開かないので、股関節は横方向にはそれほど開きませんが。
あとはフライングアーマーと武装ですね。なんとは明日中にパチれるかな?
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
ここのところ毎週のように出張してる気がしますが、今週も昨晩から3泊4日の出張です。
で、今回のホテルモデリングは・・・

HGUC Zガンダムにしました。
先週ジ・Oをパチったわけですが、だいぶ前にキュベレイもパチって放置してます(完成させろよ!)ので、これはZガンダムも作らねば!という心境になった次第です。
ZガンダムはMGのVer.2.0も積んでありますが、HGUCの方がお手軽で箱も小さいですしね。
昨晩は腰から下をパチったものの、記事をアップする気力が・・・
で、今日まで2日分進捗してますので、いきなりMS本体完了してます。

旧キット(旧HG含む)と比べ、格段に洗練されたスタイルですね。
(え?旧キットなんて知らない???)
可動チェック。

肘の可動は普通ですが、肩アーマーが分割可動するので、腕は水平までしっかり上げることができます。
少し前のキットですので既にご存知の方は多いと思いますが、HGUCのZガンダムは、ウェーブライダーに変形するときは上半身のパーツが豪快に差し替えになります。
逆に言えば、MS形態でもちゃんとアクションポーズがとれるわけでして。

脚部も変形のためにかなり動かせるので、腰のひねりと相まって相当思い切ったポーズが付けられます。
腰のサイドアーマーがあまり開かないので、股関節は横方向にはそれほど開きませんが。
あとはフライングアーマーと武装ですね。なんとは明日中にパチれるかな?
ランキング参加中!

ホテルでHGUCジ・O(3) パチ組み完了
どぉもぉ(^-^)ノ
今日もホテルでHGUCジ・Oのパチ組みです。
MS本体では腕部を残すのみです。

腕の構成としては、HGUCの標準的なものといえます。
肘は約90度曲がる程度ですが、ジ・Oの場合はこれで十分でしょう(^^)
ただし、問題点も。

肩アーマーのスラスターがポリキャップで可動するのですが、そのポリがむき出し・・・
目立つ場所なので、プラ板で囲むかして塗装しないといけませんね。
腕部も組み終わりまして、MS本体パチ組み完了!


こ、これはすごいボリュームです(・・;)
背景代わりの箱の高さを超えそうになるとは・・・
武装は明日か?と思っていましたが、よく考えたらジ・Oの武器ってビームライフルとビームソードしかないので、一気に作っちゃいました。

ビームライフルはともかくとして・・・
ビームソードのビーム刃の長さがまた凄いことになってます。
どこかのブログで読んだ記憶では、このHGUCジ・Oのビーム刃の長さは、MGガンダムVer.O.Y.W.のビーム刃と同じ長さなんだとか。
簡単にアクションポーズ。


脚部、けっこう動かしてあるんですが、アーマーに隠れていてあまり目立ちませんね(^_^;)
(写真で見切れているせいもありますが)
さて、あとはこれをどうやって持って帰るかですね。
機体各部のスラスターが外れて紛失する可能性もあるし、かさばるけど元箱のままかな・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今日もホテルでHGUCジ・Oのパチ組みです。
MS本体では腕部を残すのみです。

腕の構成としては、HGUCの標準的なものといえます。
肘は約90度曲がる程度ですが、ジ・Oの場合はこれで十分でしょう(^^)
ただし、問題点も。

肩アーマーのスラスターがポリキャップで可動するのですが、そのポリがむき出し・・・
目立つ場所なので、プラ板で囲むかして塗装しないといけませんね。
腕部も組み終わりまして、MS本体パチ組み完了!


こ、これはすごいボリュームです(・・;)
背景代わりの箱の高さを超えそうになるとは・・・
武装は明日か?と思っていましたが、よく考えたらジ・Oの武器ってビームライフルとビームソードしかないので、一気に作っちゃいました。

ビームライフルはともかくとして・・・
ビームソードのビーム刃の長さがまた凄いことになってます。
どこかのブログで読んだ記憶では、このHGUCジ・Oのビーム刃の長さは、MGガンダムVer.O.Y.W.のビーム刃と同じ長さなんだとか。
簡単にアクションポーズ。


脚部、けっこう動かしてあるんですが、アーマーに隠れていてあまり目立ちませんね(^_^;)
(写真で見切れているせいもありますが)
さて、あとはこれをどうやって持って帰るかですね。
機体各部のスラスターが外れて紛失する可能性もあるし、かさばるけど元箱のままかな・・・
ランキング参加中!

ホテルでパチ組み HGUCジ・O(2)
どぉもぉ(^-^)ノ
昨日に引き続き、出張先のホテルにて、HGUCジ・Oのパチ組みです。
今日は胴体と頭部まで。

比較物がないのでなんですが、HGUC=1/144スケールにもかかわらず、すごいボリュームです。
それに対して頭部は標準的な大きさ(逆にモノアイはザクなどよりはるかに小さいです)なので、相対的に頭部がすごく小さく見えます。
背面。

スラスター(アポジモーター)の数が尋常ではありませんね。
腰アーマーは前後左右すべて可動します。
そして、ジ・Oの特徴的装備といえばコレ。

フロントアーマーに折り畳まれている隠し腕。
ポリキャップが丸見えなのがなんですが、これでビームソードもしっかり保持できるようです。
今回はあえて、両腕が組み終えるまで四肢と胴体は合体させません。よって、今日の写真はここまでです。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
昨日に引き続き、出張先のホテルにて、HGUCジ・Oのパチ組みです。
今日は胴体と頭部まで。

比較物がないのでなんですが、HGUC=1/144スケールにもかかわらず、すごいボリュームです。
それに対して頭部は標準的な大きさ(逆にモノアイはザクなどよりはるかに小さいです)なので、相対的に頭部がすごく小さく見えます。
背面。

スラスター(アポジモーター)の数が尋常ではありませんね。
腰アーマーは前後左右すべて可動します。
そして、ジ・Oの特徴的装備といえばコレ。

フロントアーマーに折り畳まれている隠し腕。
ポリキャップが丸見えなのがなんですが、これでビームソードもしっかり保持できるようです。
今回はあえて、両腕が組み終えるまで四肢と胴体は合体させません。よって、今日の写真はここまでです。
ランキング参加中!

ホテルでパチ組み HGUCジ・O(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
今週は、またまた新潟出張です。
最近はガンダムばっかり作っているような気がして、久々にモノアイMSを作りたくなったので・・・

在庫の中から、HGUCジ・Oを持って来ました!
HGUCでありながら、箱は初期のMGガンダム並みのボリュームです。
では脚部から。

左脚のスネはわざとアーマーを外してありますが、少し古いHGUCながらも内部フレームが再現されているんですね。
また、太モモは意外と細いです。
これだけゴツイと、あまり動かなさそうですが・・・

アーマーを付けても、このとおりけっこう動かせます。
「鈍重そうに見えて実は高機動」と言われる秘密の一部を垣間見たような気がします。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今週は、またまた新潟出張です。
最近はガンダムばっかり作っているような気がして、久々にモノアイMSを作りたくなったので・・・

在庫の中から、HGUCジ・Oを持って来ました!
HGUCでありながら、箱は初期のMGガンダム並みのボリュームです。
では脚部から。

左脚のスネはわざとアーマーを外してありますが、少し古いHGUCながらも内部フレームが再現されているんですね。
また、太モモは意外と細いです。
これだけゴツイと、あまり動かなさそうですが・・・

アーマーを付けても、このとおりけっこう動かせます。
「鈍重そうに見えて実は高機動」と言われる秘密の一部を垣間見たような気がします。
ランキング参加中!

番外編 HGストライクE(ノワールカラー)+I.W.S.P.
どぉもぉ(^-^)ノ
木曜に出張から帰ってきまして、HGストライクルージュの箱を引っ張り出しました。

・・・のですが、出張帰りで疲れてたので、この日はパーツと説明書を眺めてお終い・・・
で、1日あけてI.W.S.P.装備をパチ組みしました。

すげー久々に自宅でプラいじりましたね(^▽^;)
HGストライク本体は後回しにしまして、ひとまずストライクノワールの本体MS、ストライクEに装備!

I.W.S.P.を装備すると、電圧の変化に伴いストライクE本体のVPS装甲はトリコロールに変色するのですが、ノワールカラーでも違和感ないですね。
逆にI.W.S.P.の色をノワールストライカー寄りにしてみても面白いかもしれません。
が、キット的には問題がいくつか・・・
ストライクノワールはストライクより上半身がスリムになっているので、肩アーマーとI.W.S.P.とが干渉して、ほとんど腕を動かすことができません(T_T)
それから、コンバインドシールドを固定するには、前腕部か接続パーツのどちらかを加工する必要があります。こっちは簡単そうですが。
ま、実際に加工するのはまだ先のことでしょうけど・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
木曜に出張から帰ってきまして、HGストライクルージュの箱を引っ張り出しました。

・・・のですが、出張帰りで疲れてたので、この日はパーツと説明書を眺めてお終い・・・
で、1日あけてI.W.S.P.装備をパチ組みしました。

すげー久々に自宅でプラいじりましたね(^▽^;)
HGストライク本体は後回しにしまして、ひとまずストライクノワールの本体MS、ストライクEに装備!

I.W.S.P.を装備すると、電圧の変化に伴いストライクE本体のVPS装甲はトリコロールに変色するのですが、ノワールカラーでも違和感ないですね。
逆にI.W.S.P.の色をノワールストライカー寄りにしてみても面白いかもしれません。
が、キット的には問題がいくつか・・・
ストライクノワールはストライクより上半身がスリムになっているので、肩アーマーとI.W.S.P.とが干渉して、ほとんど腕を動かすことができません(T_T)
それから、コンバインドシールドを固定するには、前腕部か接続パーツのどちらかを加工する必要があります。こっちは簡単そうですが。
ま、実際に加工するのはまだ先のことでしょうけど・・・
ランキング参加中!

ホテルでHGストライクノワール(2) パチ組み完了
どぉもぉ(^-^)ノ
宿泊最終日の今日は、ノワールストライカーと武器類を作っていきます。
これがノワールストライカー。

黄色の小さなパーツはあえて取り付けてません。
ノワールストライカーは、ストライカーシステムの統合・万能化を目指して開発されたI.W.S.P.の思想を受け継ぎ、より近接格闘に振り向け改良されたストライカーパックということになっています。
さらに、ストライカー本体にもPS装甲を採用したことで防御力も向上、シールド代わりにもなるそうで、そのためストライクノワールはシールドを装備していないのだそうです。
こちらは手持ち武器である、ビームライフルショーティ。

「ショーティ」とは言ってますが、これだけ短いともはや「ライフル」じゃないですよねぇ。
ビームライフルの威力を保持しつつ全長の短縮に成功したから「ライフルショーティ」ということらしいですが。
何はともあれ、パチ組み終了。

色分けはシールで補完されるのですが、今回は使っていないので、設定より黒い部分は減っています。

全射撃武器、発射体制。
パケ絵風に。

やっぱり「ピストル」ですよねぇ・・・
ノワールストライカーから対艦刀を分離。

斬!!
う~ん、劇中での役どころはともかく、MSとしてはやっぱりカッコいいですね!(^-^)
家にストライクルージュ+I.W.S.P.を積んであるので、帰宅したらI.W.S.P.を装備させてみたいと思います。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
宿泊最終日の今日は、ノワールストライカーと武器類を作っていきます。
これがノワールストライカー。

黄色の小さなパーツはあえて取り付けてません。
ノワールストライカーは、ストライカーシステムの統合・万能化を目指して開発されたI.W.S.P.の思想を受け継ぎ、より近接格闘に振り向け改良されたストライカーパックということになっています。
さらに、ストライカー本体にもPS装甲を採用したことで防御力も向上、シールド代わりにもなるそうで、そのためストライクノワールはシールドを装備していないのだそうです。
こちらは手持ち武器である、ビームライフルショーティ。

「ショーティ」とは言ってますが、これだけ短いともはや「ライフル」じゃないですよねぇ。
ビームライフルの威力を保持しつつ全長の短縮に成功したから「ライフルショーティ」ということらしいですが。
何はともあれ、パチ組み終了。

色分けはシールで補完されるのですが、今回は使っていないので、設定より黒い部分は減っています。

全射撃武器、発射体制。
パケ絵風に。

やっぱり「ピストル」ですよねぇ・・・
ノワールストライカーから対艦刀を分離。

斬!!
う~ん、劇中での役どころはともかく、MSとしてはやっぱりカッコいいですね!(^-^)
家にストライクルージュ+I.W.S.P.を積んであるので、帰宅したらI.W.S.P.を装備させてみたいと思います。
ランキング参加中!

ホテルでパチ組み HGストライクノワール(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
香港旅行ネタが終わったと思ったら、また今週も、昨日から連泊出張です。
荷物はかさばるのですが、今回もホテルモデラーとして・・・

HGストライクノワールを持ってきました。いつぞやのゲーセンで釣り上げたヤツですね。
昨晩はチェックイン後、記事も上げずにチマチマやってたので、今日はいきなりMS本体が組み上がっていたりします(^▽^;)

胸のダクトフィンパーツは、後で外れなくなると困るので取り付けてません。
発売されたのはだいぶ前ですが、HGストライクVer.2.0とも言える商品ですから、可動に関しては最近のOOシリーズと比べても見劣りしないのではないでしょうか?

肩のWボールジョイントがポージングの幅を広げてくれます(^-^)
ちなみに今さらですが、このノワールストライカーを装備していない素体MSの状態はストライクEと呼ばれ、配色も本来のトリコロールになるので、設定上はストライカーパック未装備のこの状態で、このカラーリングというのはありえません。
つか、せっかくのカッコいい機体なので、変に思考が偏ってるヤツ(スウェン)とか、戦争好きの野心家(ルカス)とかじゃなく、たまにはまともな正義感の強いパイロットも乗せてやってほしいです・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
香港旅行ネタが終わったと思ったら、また今週も、昨日から連泊出張です。
荷物はかさばるのですが、今回もホテルモデラーとして・・・

HGストライクノワールを持ってきました。いつぞやのゲーセンで釣り上げたヤツですね。
昨晩はチェックイン後、記事も上げずにチマチマやってたので、今日はいきなりMS本体が組み上がっていたりします(^▽^;)

胸のダクトフィンパーツは、後で外れなくなると困るので取り付けてません。
発売されたのはだいぶ前ですが、HGストライクVer.2.0とも言える商品ですから、可動に関しては最近のOOシリーズと比べても見劣りしないのではないでしょうか?

肩のWボールジョイントがポージングの幅を広げてくれます(^-^)
ちなみに今さらですが、このノワールストライカーを装備していない素体MSの状態はストライクEと呼ばれ、配色も本来のトリコロールになるので、設定上はストライカーパック未装備のこの状態で、このカラーリングというのはありえません。
つか、せっかくのカッコいい機体なので、変に思考が偏ってるヤツ(スウェン)とか、戦争好きの野心家(ルカス)とかじゃなく、たまにはまともな正義感の強いパイロットも乗せてやってほしいです・・・
ランキング参加中!
