HG SEEDザク(9) ひさびさ~♪
どぉもぉ(^-^)ノ
HGUCザクF2に追い抜かれた種ザクですが、ちまちまと進めております。
で、今回ご紹介するのは一度はそのままスルーしようとしていた腰の動力パイプ。
全部をモビルパイプにしようとするとサイドアーマーの可動方式を再考しなければならなくなるので、なんちゃって方式で。

キットは、サイドアーマーを挟んで前後に3節ずつパイプがモールドされているのですが、サイドアーマーの前後のパイプモールドと可動軸が一体になっているので、これを残してやればいいわけです。

本当は前後とも2節目のパイプモールドだけを切り取って、そこにモビルパイプとスプリングを仕込む予定だったのですが、前側のフロントアーマーに繋がる部分が折れちゃいまして(滝汗)
仕方なく前側だけは2節分をモビルパイプに置き換えました。
こんな状態ですが、MS本体は、各所の後ハメ加工を施して合わせ目消しがほぼ終了しつつあります。
ウィザードの方は、前回のこれ↓が

あまりにも安直だったので、ブレイズとケルベロスのパーツを前後合体させるべく工作中です。
で、やっと完成イメージを頭に浮かべられるようになったんですが、なんだかすごく「プラモ狂四郎」的なシルエットなんですよね~(笑)
どうなることやら・・・
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
HGUCザクF2に追い抜かれた種ザクですが、ちまちまと進めております。
で、今回ご紹介するのは一度はそのままスルーしようとしていた腰の動力パイプ。
全部をモビルパイプにしようとするとサイドアーマーの可動方式を再考しなければならなくなるので、なんちゃって方式で。

キットは、サイドアーマーを挟んで前後に3節ずつパイプがモールドされているのですが、サイドアーマーの前後のパイプモールドと可動軸が一体になっているので、これを残してやればいいわけです。

本当は前後とも2節目のパイプモールドだけを切り取って、そこにモビルパイプとスプリングを仕込む予定だったのですが、前側のフロントアーマーに繋がる部分が折れちゃいまして(滝汗)
仕方なく前側だけは2節分をモビルパイプに置き換えました。
こんな状態ですが、MS本体は、各所の後ハメ加工を施して合わせ目消しがほぼ終了しつつあります。
ウィザードの方は、前回のこれ↓が

あまりにも安直だったので、ブレイズとケルベロスのパーツを前後合体させるべく工作中です。
で、やっと完成イメージを頭に浮かべられるようになったんですが、なんだかすごく「プラモ狂四郎」的なシルエットなんですよね~(笑)
どうなることやら・・・
ランキング参加中!

SNS「模型大好き」作品展示サイトOPEN!
どぉもぉ(^-^)ノ
先日完成したHGUCザクF2の記事でも紹介しましたが、SNS「模型大好き」作品展示サイトでの作品公開が始まりました~♪
本当は16日の早朝に公開されていたのですが、帰省していて紹介記事が書けずにいたのです(汗)
今公開されているのは、一次締切である7月末までに投稿された皆さんの作品です。
このサイトの目的は純粋に「展示会」で、特に順位を競ったりはしません。
というのは、SNSメンバーの中にはブログやHPを持っていない方もおられまして、そうした皆さんの作品も外部の方々に見てもらいたいというのがそもそもの趣旨だからです。
「模型大好き」作品展示サイトはコチラです!
あ、僕は二次応募分(「締切を守れなかったダメ人間」とも云う・爆)なので、展示に追加されるのはもう少し先になるそうです。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
先日完成したHGUCザクF2の記事でも紹介しましたが、SNS「模型大好き」作品展示サイトでの作品公開が始まりました~♪
本当は16日の早朝に公開されていたのですが、帰省していて紹介記事が書けずにいたのです(汗)
今公開されているのは、一次締切である7月末までに投稿された皆さんの作品です。
このサイトの目的は純粋に「展示会」で、特に順位を競ったりはしません。
というのは、SNSメンバーの中にはブログやHPを持っていない方もおられまして、そうした皆さんの作品も外部の方々に見てもらいたいというのがそもそもの趣旨だからです。
「模型大好き」作品展示サイトはコチラです!
あ、僕は二次応募分(「締切を守れなかったダメ人間」とも云う・爆)なので、展示に追加されるのはもう少し先になるそうです。
ランキング参加中!

うちわ当たりました♪
ガンプラEXPO JAPAN Tour が仙台でも!
どぉもぉ(^-^)ノ
昨日から、東京ドームシティで「ガンプラSUPER EXPO TOKYO 2010」が始まりましたね!
(都合がつかず会場へは行けませんが・・・)
その中で、かねてより噂があった「ガンプラEXPO JAPAN Tour」の開催日程が一部?発表されました。
◆仙台:9月10日~26日
◆札幌:10月1日~17日
◆名古屋:11月18日~12月6日
おぉお!やっと仙台でもEXPOが開催されるぅ~!!
そして札幌でも!こん12さん、やったね!
でも仙台会場はパルコの4階?
・・・狭くない?(・・;)
昨日から、東京ドームシティで「ガンプラSUPER EXPO TOKYO 2010」が始まりましたね!
(都合がつかず会場へは行けませんが・・・)
その中で、かねてより噂があった「ガンプラEXPO JAPAN Tour」の開催日程が一部?発表されました。
◆仙台:9月10日~26日
◆札幌:10月1日~17日
◆名古屋:11月18日~12月6日
おぉお!やっと仙台でもEXPOが開催されるぅ~!!
そして札幌でも!こん12さん、やったね!
でも仙台会場はパルコの4階?
・・・狭くない?(・・;)
HGUCザクF2(4) 完成画像公開!
どぉもぉ(^-^)ノ
さぁ、それでは予告どおり今回はHGUCザクF2の完成画像公開です!
SNS「模型大好き」の展示会サイトでの公開はもう少し先ですが、前回書いたとおり一旦締切を過ぎてしまったことですし、工作自体も大したことはやってないので、先行公開してしまいます。

フロントビュー。

前回の記事のとおり、全身の動力パイプはアドラーズネストのアーマーカラー(ABS製)+スプリングパイプに交換しています。
バックショット。


デカール類は胸と両肩のみと、極力少なめにしました。単に沢山貼るセンスがないだけですが・・・
モノアイのHアイズの裏には、メタリックシールを貼り込んであります。

本体はつや消し、モノアイレールは半つやと仕上げを変えています。
トビラ画と同じ画像です。

右肩のシールドは縦・横3mmずつ大型化してますが、実は幅増ししてやっとHGUCザク(F型やS型)と同じサイズになるので、塗装してしまうと改修したのかどうか分かりません(爆)
前回ご紹介した、腰の目隠し板の効果のほどは、こんな感じです。

まぁこれも、気にならない人は気にならないだろうというレベルです。
もしこれを真似てくださる方がいらしたら、ですが、動力パイプを取り付ける前はもっと“ガバッ”と動くものの、実際には動力パイプを取り付けると意外と可動範囲が狭まるので、目隠し板はそんなに大きくする必要はないと思います。いちおうご参考までに。
さて次です。
膝アーマーがスネ・太モモ両側の装甲内に入り込むように加工したことで、膝の曲げ角度によって下の写真のように膝アーマーがせり出してくるようになります。

DOOVAさん、改めて良いヒントをありがとうございます。
武器は、MMP-78ザクマシンガンしか作りませんでした。

スコープに埋め込んだHアイズの裏にも、メタリックシールを貼り込んであります。

あ、スパイクアーマーのポリが丸見えですね(滝汗)
カバー作るの、忘れたんですよね・・・
塗装は、0083第4話に登場した、キンバライト鉱山基地所属機のイメージで塗っています。
確か脱走したオービルのコアファイターを迎撃したうちの1機がこんな色だったような(うろ覚え)
全身の基本色はクレオスのミドルストーン単色塗り、関節部はガンダムカラーのグレー(24)、足の濃いグレーやマシンガンはガンダムカラーのファントムグレー、バーニア類はクレオスの焼鉄色です。
足裏のバーニアも塗り分けています。

ウェザリングはあえて施してませんので、配備直後ということで見ていただければと思います。
ということで、HGUCザクF2でした。ご覧いただきありがとうございました。
種ザクは引き続き頑張ります!o(^-^)o
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
さぁ、それでは予告どおり今回はHGUCザクF2の完成画像公開です!
SNS「模型大好き」の展示会サイトでの公開はもう少し先ですが、前回書いたとおり一旦締切を過ぎてしまったことですし、工作自体も大したことはやってないので、先行公開してしまいます。

フロントビュー。

前回の記事のとおり、全身の動力パイプはアドラーズネストのアーマーカラー(ABS製)+スプリングパイプに交換しています。
バックショット。


デカール類は胸と両肩のみと、極力少なめにしました。単に沢山貼るセンスがないだけですが・・・
モノアイのHアイズの裏には、メタリックシールを貼り込んであります。

本体はつや消し、モノアイレールは半つやと仕上げを変えています。
トビラ画と同じ画像です。

右肩のシールドは縦・横3mmずつ大型化してますが、実は幅増ししてやっとHGUCザク(F型やS型)と同じサイズになるので、塗装してしまうと改修したのかどうか分かりません(爆)
前回ご紹介した、腰の目隠し板の効果のほどは、こんな感じです。

まぁこれも、気にならない人は気にならないだろうというレベルです。
もしこれを真似てくださる方がいらしたら、ですが、動力パイプを取り付ける前はもっと“ガバッ”と動くものの、実際には動力パイプを取り付けると意外と可動範囲が狭まるので、目隠し板はそんなに大きくする必要はないと思います。いちおうご参考までに。
さて次です。
膝アーマーがスネ・太モモ両側の装甲内に入り込むように加工したことで、膝の曲げ角度によって下の写真のように膝アーマーがせり出してくるようになります。

DOOVAさん、改めて良いヒントをありがとうございます。
武器は、MMP-78ザクマシンガンしか作りませんでした。

スコープに埋め込んだHアイズの裏にも、メタリックシールを貼り込んであります。

あ、スパイクアーマーのポリが丸見えですね(滝汗)
カバー作るの、忘れたんですよね・・・
塗装は、0083第4話に登場した、キンバライト鉱山基地所属機のイメージで塗っています。
確か脱走したオービルのコアファイターを迎撃したうちの1機がこんな色だったような(うろ覚え)
全身の基本色はクレオスのミドルストーン単色塗り、関節部はガンダムカラーのグレー(24)、足の濃いグレーやマシンガンはガンダムカラーのファントムグレー、バーニア類はクレオスの焼鉄色です。
足裏のバーニアも塗り分けています。

ウェザリングはあえて施してませんので、配備直後ということで見ていただければと思います。
ということで、HGUCザクF2でした。ご覧いただきありがとうございました。
種ザクは引き続き頑張ります!o(^-^)o
ランキング参加中!

HGUCザクF2(3) いきなり完成!
どぉもぉ(^-^)ノ
いきなりですが、HGUCザクF2、完成しました!

はい、先日の日記で「結局間に合わなかった」と敗北宣言をした、SNS展示会用の変更後のネタです。
実はあの敗北宣言の後、「ちょっと写真の整理に時間がかかりそうだから・・・」というメッセージをいただきまして、引き続き仕上げ作業を行っていたのです。
救いの手を差し伸べてくださったネ申のようなお方へは、お昼過ぎに画像データをお送りしました。
※SNS「模型大好き」作品展示サイト(準備中)はコチラ。
ただ、当初の締切は過ぎてしまっていますし、もったいぶるほどの改修もしていませんので、一足早く晒すことにします。
でも今回は、記事UPをサボってきた途中画像です。完成画像は次回にね♪(引っ張るな~)
サフ前の全身画像です。(注:動力パイプはキットのままです)

HGUCザクF2はキットのままで十分カッコいいと思いますので、特にプロポーションや可動範囲はいじっていません。また、定番といわれる装甲縁のうすうす加工すらしていません。
本当に「塗装したら説明しないと気付かない」程度の工作しかしていませんので、恐縮ですがお付き合いください。
まず、モノアイはHアイズの2.8mmを入れ込んでいます。
左肩のスパイクは、キットのものを削って丸みを持たせつつ先端を鋭角に。これは以前パチ組みしたときに工作済みでした。

右肩のシールドは長さ・幅ともに3mmずつ大型化してますが、幅増しも3mmだと微妙すぎて塗装してしまうと違いがわかりませんでした(汗)
腰は可動させるとスカスカなのが目立つため、下半身側に目隠し板を設置。

上半身側は目隠し板が収まるようリューターで切削しています。
まぁこれも後日完成画像を見ていただくとお分かりいただけますが、気にならない人は気にならないだろうというレベルです。
膝アーマーがスネだけでなくモモの装甲内側にも入り込むように、プラ板でモモ側の縁を伸ばすように改修。

黒く見えるのは段差埋めのための黒瞬着です。
方法は少し違いますが、DOOVAさんのブログ記事を参考にしました。
この他、以下の工作もしていますが、途中画像を撮り忘れました(爆)
・スネ外装の合わせ目消しと塗り分けの都合から、スネ側の膝関節パーツを後ハメ加工。
・武器はMMP-78ザクマシンガンしか作らなかった代わりに、銃口スリットをきちんと開口し、マガジン裏の肉抜き穴も閉塞。スコープにHアイズ2.5mmを埋め込み。
・全身の動力パイプをアドラーズネストのアーマーカラー(ABS製)+スプリングパイプに交換。
ということで、完成画像は次回です!お楽しみに~♪
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
いきなりですが、HGUCザクF2、完成しました!

はい、先日の日記で「結局間に合わなかった」と敗北宣言をした、SNS展示会用の変更後のネタです。
実はあの敗北宣言の後、「ちょっと写真の整理に時間がかかりそうだから・・・」というメッセージをいただきまして、引き続き仕上げ作業を行っていたのです。
救いの手を差し伸べてくださったネ申のようなお方へは、お昼過ぎに画像データをお送りしました。
※SNS「模型大好き」作品展示サイト(準備中)はコチラ。
ただ、当初の締切は過ぎてしまっていますし、もったいぶるほどの改修もしていませんので、一足早く晒すことにします。
でも今回は、記事UPをサボってきた途中画像です。完成画像は次回にね♪(引っ張るな~)
サフ前の全身画像です。(注:動力パイプはキットのままです)

HGUCザクF2はキットのままで十分カッコいいと思いますので、特にプロポーションや可動範囲はいじっていません。また、定番といわれる装甲縁のうすうす加工すらしていません。
本当に「塗装したら説明しないと気付かない」程度の工作しかしていませんので、恐縮ですがお付き合いください。
まず、モノアイはHアイズの2.8mmを入れ込んでいます。
左肩のスパイクは、キットのものを削って丸みを持たせつつ先端を鋭角に。これは以前パチ組みしたときに工作済みでした。

右肩のシールドは長さ・幅ともに3mmずつ大型化してますが、幅増しも3mmだと微妙すぎて塗装してしまうと違いがわかりませんでした(汗)
腰は可動させるとスカスカなのが目立つため、下半身側に目隠し板を設置。

上半身側は目隠し板が収まるようリューターで切削しています。
まぁこれも後日完成画像を見ていただくとお分かりいただけますが、気にならない人は気にならないだろうというレベルです。
膝アーマーがスネだけでなくモモの装甲内側にも入り込むように、プラ板でモモ側の縁を伸ばすように改修。

黒く見えるのは段差埋めのための黒瞬着です。
方法は少し違いますが、DOOVAさんのブログ記事を参考にしました。
この他、以下の工作もしていますが、途中画像を撮り忘れました(爆)
・スネ外装の合わせ目消しと塗り分けの都合から、スネ側の膝関節パーツを後ハメ加工。
・武器はMMP-78ザクマシンガンしか作らなかった代わりに、銃口スリットをきちんと開口し、マガジン裏の肉抜き穴も閉塞。スコープにHアイズ2.5mmを埋め込み。
・全身の動力パイプをアドラーズネストのアーマーカラー(ABS製)+スプリングパイプに交換。
ということで、完成画像は次回です!お楽しみに~♪
ランキング参加中!

アウトー!
どぉもぉ・・・(ーー;)
SNSのザクコンペ用に制作していた種ザク、7月末日が投稿締切だったのですが、結局MS本体すら完成させられませんでした。
期待して応援してくださった皆様には、この場を借りてお詫び申し上げます。
種ザクの工作はまだしばらく続きますので、もう1~2ヶ月ほどお付き合いくださいm(_"_)m
実は、途中から「別のザク」に鞍替えしたのですが、結局は制作時間がとれずにこちらも間に合わず、基本塗装までやるので精一杯でした・・・
変なところで秋田時間を発動させてしまったようです(>_<;)
こちらの「別のザク」の方は、あと2・3日で完成させたいと思いますので、近日公開いたします。
はぁ~、まんずホジねぇおんだなぁオラなば・・・(思わず秋田弁)
SNSのザクコンペ用に制作していた種ザク、7月末日が投稿締切だったのですが、結局MS本体すら完成させられませんでした。
期待して応援してくださった皆様には、この場を借りてお詫び申し上げます。
種ザクの工作はまだしばらく続きますので、もう1~2ヶ月ほどお付き合いくださいm(_"_)m
実は、途中から「別のザク」に鞍替えしたのですが、結局は制作時間がとれずにこちらも間に合わず、基本塗装までやるので精一杯でした・・・
変なところで秋田時間を発動させてしまったようです(>_<;)
こちらの「別のザク」の方は、あと2・3日で完成させたいと思いますので、近日公開いたします。
はぁ~、まんずホジねぇおんだなぁオラなば・・・(思わず秋田弁)