HGCEストライクフリーダムガンダム(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
今朝はスマホの津波注意報の受信音で目が覚めました・・・とりあえず津波による人的被害がなかったようでひと安心です。
こと自然災害情報に関しては「大山鳴動して鼠一匹」が理想ですからね~。
さて本題。
今週の単身赴任先でのパチ組みネタはコレ!

HGCE REVIVE ストライクフリーダムガンダム!
旧HGストフリも自宅に積んではいますが、各サイトのレビューを見た以上、もはや旧キットへの関節移植ドナー化決定です(苦笑)
昨晩の時点で下半身まで。

かなりの美脚ですが、スネ下部のラインがあまり絞り込まれていないので、力強さも感じられますね。

関節部はゴールド成型のKPS樹脂と、これまたゴールド成型のポリキャップが使われています。
ただ、ゲート跡やパーティングラインにメタリック粒子が溜まりやすい点は従来どおりで、無塗装の場合はどうやっても跡が消えません。
スリッパが設定画と比べてかなり細めなところはREVIVEガンダム系共通のアレンジであり、人により好みは分かれそうですが、MGで見慣れたせいか個人的にはさほど気になりませんね~。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今朝はスマホの津波注意報の受信音で目が覚めました・・・とりあえず津波による人的被害がなかったようでひと安心です。
こと自然災害情報に関しては「大山鳴動して鼠一匹」が理想ですからね~。
さて本題。
今週の単身赴任先でのパチ組みネタはコレ!

HGCE REVIVE ストライクフリーダムガンダム!
旧HGストフリも自宅に積んではいますが、各サイトのレビューを見た以上、もはや旧キットへの関節移植ドナー化決定です(苦笑)
昨晩の時点で下半身まで。

かなりの美脚ですが、スネ下部のラインがあまり絞り込まれていないので、力強さも感じられますね。

関節部はゴールド成型のKPS樹脂と、これまたゴールド成型のポリキャップが使われています。
ただ、ゲート跡やパーティングラインにメタリック粒子が溜まりやすい点は従来どおりで、無塗装の場合はどうやっても跡が消えません。
スリッパが設定画と比べてかなり細めなところはREVIVEガンダム系共通のアレンジであり、人により好みは分かれそうですが、MGで見慣れたせいか個人的にはさほど気になりませんね~。
ランキング参加中!

HG水中型ガンダム(2)
どぉもぉ(^-^)ノ
水中型ガンダムのパチ組み、完了しました!

背面。

水陸両用機らしい巨大なハイドロジェットが目を引きますね~。
・・・色的に背景の箱絵と同化してて見づらいので(汗)、裏返して局地型ガンダムと。

局地型が比較的プレーンなデザインということもあって、水中型は妙に派手に見えますねwww
可動域は、局地型ガンダムと同様とても広いです。

武装紹介。
まずは、手持ち武器のベクタード(偏向)ビームライフル。

ライフルカバーは着脱可能です。

右腕のハンドアンカーと左腕のハープーンガン。

アンカーは付属のリード線で射出状態を再現でき、

ハープーンガンも取り外してグリップを展開すれば、手持ち可能となっています。
ビームピック。右腰アーマーに2本装備。

サーベルではなくピックと呼ばれてますが、刃の長さは中期HGUCの標準サイズとなっています。

局地型ガンダムのサーベルよりは短いので、とりあえずよしとしましょう。
以上、プレバン限定、水中型ガンダムでした!

局地型であれこれ言われた小顔・脚長のバランスも背負い物や色のおかげでだいぶ気にならなくなってますし、貴重な連邦系水泳部の立体物として、十分楽しめるキットだと思います♪(^-^)b
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
水中型ガンダムのパチ組み、完了しました!

背面。

水陸両用機らしい巨大なハイドロジェットが目を引きますね~。
・・・色的に背景の箱絵と同化してて見づらいので(汗)、裏返して局地型ガンダムと。

局地型が比較的プレーンなデザインということもあって、水中型は妙に派手に見えますねwww
可動域は、局地型ガンダムと同様とても広いです。

武装紹介。
まずは、手持ち武器のベクタード(偏向)ビームライフル。

ライフルカバーは着脱可能です。

右腕のハンドアンカーと左腕のハープーンガン。

アンカーは付属のリード線で射出状態を再現でき、

ハープーンガンも取り外してグリップを展開すれば、手持ち可能となっています。
ビームピック。右腰アーマーに2本装備。

サーベルではなくピックと呼ばれてますが、刃の長さは中期HGUCの標準サイズとなっています。

局地型ガンダムのサーベルよりは短いので、とりあえずよしとしましょう。
以上、プレバン限定、水中型ガンダムでした!

局地型であれこれ言われた小顔・脚長のバランスも背負い物や色のおかげでだいぶ気にならなくなってますし、貴重な連邦系水泳部の立体物として、十分楽しめるキットだと思います♪(^-^)b
ランキング参加中!

HGUCジェガンD型(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
今週末は少し古めのキットをパチりました。

HGUCジェガンD型エコーズ仕様!
実は、東日本大震災の直後に、fuuさんから支援物資の一つとしていただいていたものです。
他にもとと。。。さんからいただいたキットなどもあるのですが、ユニコーンRE:0096を見返してたらジェガン系を作りたくなったので、いただいたD型に手を付けたわけです。
ということで、一部ゲート処理してないパーツもありますがパチ組み終了。

?頭部の色が???(ワザとらしい・・・w)

はい、頭部をいじりましたし、胸の増加装甲も付けてません。

だいぶ前にスタークジェガンの頭部パーツを注文しており、エコーズ仕様で余剰になるノーマルジェガンの頭部からマスクを移植しまして、D型一般機にする計画です。
・・・プレバンでD型一般機が発売されたとき、すでにこの頭部だけ改造し終わってて、テンションだだ下がりのまま放置していたのはナイショです(苦笑)
ま、プレバンのD型もユニコーンのD型を再現しきれてるわけではないので、その辺を少し盛り込んだD型にしたいと思います。
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今週末は少し古めのキットをパチりました。

HGUCジェガンD型エコーズ仕様!
実は、東日本大震災の直後に、fuuさんから支援物資の一つとしていただいていたものです。
他にもとと。。。さんからいただいたキットなどもあるのですが、ユニコーンRE:0096を見返してたらジェガン系を作りたくなったので、いただいたD型に手を付けたわけです。
ということで、一部ゲート処理してないパーツもありますがパチ組み終了。

?頭部の色が???(ワザとらしい・・・w)

はい、頭部をいじりましたし、胸の増加装甲も付けてません。

だいぶ前にスタークジェガンの頭部パーツを注文しており、エコーズ仕様で余剰になるノーマルジェガンの頭部からマスクを移植しまして、D型一般機にする計画です。
・・・プレバンでD型一般機が発売されたとき、すでにこの頭部だけ改造し終わってて、テンションだだ下がりのまま放置していたのはナイショです(苦笑)
ま、プレバンのD型もユニコーンのD型を再現しきれてるわけではないので、その辺を少し盛り込んだD型にしたいと思います。
ランキング参加中!

HG水中型ガンダム(1)
どぉもぉ(^-^)ノ
今週から、プレバン限定のHG水中型ガンダムをパチり始めました!

パッケージは、プレバンではお馴染みの2色刷りです。
名称の英語表記のところだけ、“GUNDIVER”と書かれてますね。
ファーストガンダムMSVの設定では、アクアジムからの発展機という位置付けでしたが、今回はオリジン版MSDということで、局地型ガンダムとのつながりもある機体ということになっています。
というより、バンダイ的にはコレを出したくて局地型ガンダムなんてのを無理やり設定させたんじゃなかろーか?(笑)
そんなこんなで、キットは思いっきり局地型ガンダムのバリエーションです。
今週はひとまずここまで。

足首関節の構造もそのまま引き継いでますので、局地型と同じようにスリッパ側でより内側に倒せるように改修してあります。

それにしても、すげー配色だな・・・(・・;
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
今週から、プレバン限定のHG水中型ガンダムをパチり始めました!

パッケージは、プレバンではお馴染みの2色刷りです。
名称の英語表記のところだけ、“GUNDIVER”と書かれてますね。
ファーストガンダムMSVの設定では、アクアジムからの発展機という位置付けでしたが、今回はオリジン版MSDということで、局地型ガンダムとのつながりもある機体ということになっています。
というより、バンダイ的にはコレを出したくて局地型ガンダムなんてのを無理やり設定させたんじゃなかろーか?(笑)
そんなこんなで、キットは思いっきり局地型ガンダムのバリエーションです。
今週はひとまずここまで。

足首関節の構造もそのまま引き継いでますので、局地型と同じようにスリッパ側でより内側に倒せるように改修してあります。

それにしても、すげー配色だな・・・(・・;
ランキング参加中!

HGBF ZZII(3)
どぉもぉ(^-^)ノ
先日パチ終えたZZII、ウェイブライダー形態に変形させてなかったので、まずはそちらから。

本体はコンパクトですが、ライフルのおかげでかなりの長さに。

変形は、いつものMSの胴体が余る組み替え式ですwww
続いて、原型機のZIIと並べてみます。まずはMS形態。

この身長差は・・・(汗)
ZZIIはハイヒールになって脚が伸びただけでなく、腕も長くなって胴体が細身になったせいもあってか、実際の数値以上に大きくなったように見えますね。
ただ、初回の記事でも書いたように、名前はZZガンダムをもじってますが、ZZ的な記号は思ったより少ないです。
ZZでは腕に付いていたシールドバインダーも、ZZIIではバックパックに付いてますから、素立ちで正面から見ればZZ的なシルエットになるものの、腕を動かしてしまうとただの整流板ですし・・・
ウェィブライダー形態でも。

後ろから。

MS形態でもそうでしたが、トライオン3とは違って原型機を正常進化させた改造ですよね。
ある意味で心形流っぽくないというかwww
MS形態に戻して武装などをチェック。
射撃系武器としては、ハイパーロングライフルと背面ビームバズーカ2門、そしてセンターHMキャノン。

それと、原型機にはない頭部バルカン砲が追加されてます。
HMキャノンは銃口が開口されてないのが惜しい・・・
格闘系としてはビームサーベルが2本付属。

写真は撮ってないですが、ロングライフルの先端にもビーム刃を取り付けられます。
ただ、手首の延長パーツ(白いパーツ)の固定が甘く、何も持たせてないのにポロリしたりするので、動かすときに少しストレスになりますね~。
以上、ZZIIのレビューでした!

ZIIの発展機としてありそうなデザインで、なかなかのカッコよさでした。
何度も書いたようにハイヒール状の足のおかげで安定感がよくないので、飾るときにはスタンドを使った方が良さげですね(^-^;
ランキング参加中!
←クリックしていただけると励みになります(^^)
先日パチ終えたZZII、ウェイブライダー形態に変形させてなかったので、まずはそちらから。

本体はコンパクトですが、ライフルのおかげでかなりの長さに。

変形は、いつものMSの胴体が余る組み替え式ですwww
続いて、原型機のZIIと並べてみます。まずはMS形態。

この身長差は・・・(汗)
ZZIIはハイヒールになって脚が伸びただけでなく、腕も長くなって胴体が細身になったせいもあってか、実際の数値以上に大きくなったように見えますね。
ただ、初回の記事でも書いたように、名前はZZガンダムをもじってますが、ZZ的な記号は思ったより少ないです。
ZZでは腕に付いていたシールドバインダーも、ZZIIではバックパックに付いてますから、素立ちで正面から見ればZZ的なシルエットになるものの、腕を動かしてしまうとただの整流板ですし・・・
ウェィブライダー形態でも。

後ろから。

MS形態でもそうでしたが、トライオン3とは違って原型機を正常進化させた改造ですよね。
ある意味で心形流っぽくないというかwww
MS形態に戻して武装などをチェック。
射撃系武器としては、ハイパーロングライフルと背面ビームバズーカ2門、そしてセンターHMキャノン。

それと、原型機にはない頭部バルカン砲が追加されてます。
HMキャノンは銃口が開口されてないのが惜しい・・・
格闘系としてはビームサーベルが2本付属。

写真は撮ってないですが、ロングライフルの先端にもビーム刃を取り付けられます。
ただ、手首の延長パーツ(白いパーツ)の固定が甘く、何も持たせてないのにポロリしたりするので、動かすときに少しストレスになりますね~。
以上、ZZIIのレビューでした!

ZIIの発展機としてありそうなデザインで、なかなかのカッコよさでした。
何度も書いたようにハイヒール状の足のおかげで安定感がよくないので、飾るときにはスタンドを使った方が良さげですね(^-^;
ランキング参加中!
